ガリガリと固い、噛み応えのあるビスコッティのレシピです。
材料もシンプルで、作り方もとっても簡単。それでいて、ガリガリ、ぼりぼりと止まらなくなります。そのまま食べても、牛乳やココアに浸しながら食べても美味しいです。
また、ノンオイルなので、クッキーよりも低カロリー。ダイエット中に甘いものが欲しくなったときに、比較的に罪悪感少なく食べられると思います。
この記事のもくじ
ビスコッティの作り方
材料を混ぜて焼くだけです。今回はアーモンドとチョコチップを使いましたが、ドライフルーツを入れたり、グラノーラを入れたりしても美味しいです。
動画で観たい方はこちら
ビスコッティの材料(15~20枚)
- 薄力粉150g
- ベーキングパウダー3g
- 砂糖55g
- 卵1個
- 牛乳
- アーモンド50g
- チョコチップ50g
作り始めてから、焼き上がりまで、大体60分ぐらいで作れると思います。
今回ベーキングパウダー(BP)を使いましたが、入れない方が固く仕上がります。
ベーキングパウダーを入れると膨らむので、ビスコッティの食感が少し軽くなり、焼き上がりの表面が少しザラっとした感じになります。
どっちが良いかは、完全に好みになるので、作り比べてみるのも面白いと思います。個人的には入れた方が好き。
薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるっておきます。
ボールに卵と砂糖を入れて、白っぽくなるまで混ぜます。
チョコチップとアーモンドを加えて、軽く混ぜます。
ふるった薄力粉を入れます。
粉っぽさがなくなるまで、ざっくりと混ぜ合わせます。
水分が足りないときは、牛乳を入れて調整します。入れ過ぎるとベタベタするので、少しずつ入れましょう。
打ち粉をした台の上で、押し広げてナマコ型にします。
形が出来たら、クッキングシートの上に乗せて焼いていきます。
170℃のオーブンで20分焼きます。
焼き終わったら、1.5cmぐらいの厚さにスライスします。
天板に並べて、150℃のオーブンで15分焼きます。(1回目の焼き)
両面焼くので、ひっくり返して、さらに150℃で15分焼きます。(2回目の焼き)
焼きあがったら、クーラーの上で冷やして完成です。
実食
このガリガリ、ゴリゴリとした食感は、ビスコッティならでは。この固さがたまらないんです。
もちろん、ホットミルクやココアに浸しながら食べても美味しいんですが、個人的にはこの固さを楽しんで欲しいと思います。
翌日以降の方が美味しい気がする
焼きあがってスグ食べるよりも、翌日に食べた方が美味しいと思います。
ついつい、味見で食べちゃうと思いますが、次の日の方が美味しいので、食べつくさないようにして下さいね。
好みの厚さ見つけてみよう
あと、スライスする厚さも、結構好みが別れるところだと思います。
個人的には1.5cmぐらいの厚さが好きですが、本場のビスコッティは2cm以上あるものも見かけますので、色々な厚さにカットして試してみて下さい。