大好きなクルミパンのレシピです。
だいたいどこのパン屋さんでも売られてるクルミパンですが、焼きたてを食べたくて、最近はもっぱら家で焼くことが増えて来ました。
パン屋さんにも負けない味になってると思うので、クルミパン好きなら、一度試してみて下さい。
この記事のもくじ
クルミパンの作り方
生地捏ねて、発酵させて、成形して、焼くので、完成まで3時間はみて下さい。とはいえ、大半は発酵時間ですね。
動画で観たい方はこちら
クルミパンの材料(6個分)
- 強力粉 180g
- 薄力粉 20g
- きび砂糖 25g
- 塩 3g
- 無塩バター 25g
- 牛乳 140ml
- ドライイースト 3g
- くるみ 60g
- 飾り用くるみ 6個
生のクルミを使ったので、最初にローストしています。ローストされたクルミを使う場合は、もちろん省略可です。
クルミパンの成形は、色々とバリエーションありますが、たぶん今回のが一番ポピュラーなんじゃないかなと思います。成形楽しいので、色々試してみて下さい。

1、生のクルミ60gと、飾り用のクルミ(形の良いもの)6個を、150℃のオーブンで10分焼きます。

2、飾り用の6個を別にして、それ以外のものを細かく砕きます。

3、ボールに強力粉と薄力粉、きび砂糖、塩、ドライイーストを入れます。

4、3のボールに牛乳を注ぎ入れます。

5、ゴムベラで混ぜます。

6、ある程度まとまったら、台に出して捏ねていきます。

7、最初は少しベタツキますが、捏ねていくうちにまとまってきます。

8、ベタツキが無くなり、表面がつるんとしてくるまで捏ねたら、バターを加えます。

9、表面がなめらかになるまで捏ねます。

10、生地を広げて、クルミを乗せます。

12、しっかり混ぜ込みます。

13、乾燥しないようにラップをして、約2倍の大きさになるまで一次発酵させます。

14、発酵後の状態です。

15、ガスを抜きながら、優しく丸めます。

16、生地を6分割します。

17、6分割した生地を丸めます。

18、15分ベンチタイムを取ります。

19、生地を上から押し広げ、スケッパーで5ヵ所に切込みを入れていきます。切込みを入れる数や深さはお好みで、自由に成型して下さい。

20、6つ全部成型したら、クッキングシートを敷いた天板に並べ、30~40分ぐらい2次発酵させます。

22、2次発酵が終わった状態がこちら。

23、生地の表面に溶き卵を塗ります。

24、中心に、飾り用のクルミを乗せます。

25、180℃のオーブンで約15分焼きます。

26、焼きあがったら、クーラーの上で荒熱を取って完成です。
実食

ほんのり甘いふんわりした生地に、クルミの香ばしさと、バターの香りがたまりません。
切り込みで、ちょうど一口サイズにちぎれるのも食べやすくてイイですね。
焼いてスグは、クルミとパンの風味がバラバラに感じちゃうので、荒熱が冷めて、さらに少し経ったぐらいが、食べごろだと思います。
クルミパンを作るのに使用した材料と道具
今回、このクルミパンのレシピで使用した具体的な商品の紹介です。もちろん、ここで紹介するものでなくても大丈夫ですが、材料や道具を買い足す際に、参考にしてもらえればと思います。






